18禁ゲームをより楽しむための

PCサウンド環境改善のススメ

  

< 映像環境より先にサウンド環境の改善を! >

 例えば、15インチCRTモニタ付きのオールインワンデスクトップPCを買った人や、ノートパソコンを使っている人が、より美しく大きな画面を求めて、最近安くなってきた17〜19インチCRTや15インチ以上の液晶モニタを購入しようと考えることは、至極当然のことだと思います。

 ですが、購入の目的が主に「18禁ゲームをより楽しむため」だというのであれば、モニタを買う前に、あるいはそれと同時に、サウンド環境を改善することをお勧めします。

 最近のシナリオ重視型のゲームには、一流映画並みの感動を与えてくれるものも出てきていると思います(ちょっと言い過ぎ?)。シナリオが映画並なら、音楽も映画並(かなり褒め過ぎ?)。映画であれば、映画館のうるさいぐらいの大音響やサラウンドが音楽の良さを生かしてくれるのに対し、18禁ゲームが利用する既成のパソコンのサウンド環境は、いかにも役不足です。

 つまり、パソコンに付属するサウンド環境そのままでゲームをしているあなたは、ちょっとした投資をするだけで、より深い感動を味わうことができる可能性があります!
 シナリオ重視型18禁ゲームをより楽しむことが主目的であれば、映像よりも音楽のグレードアップを図った方が、より効果的であると思います。

 サウンド環境改善に関する私のお勧めの選択肢は、次の2つです。

A. 1〜2万円で、高級ヘッドフォンを購入する。

B. 5〜6万円以上で、いわゆるハイコンポと呼ばれるオーディオセットの「アンプとスピーカーのみ」購入する。

 以下に、私の独断と偏見に満ちた考えを書いていきます。なに分、うる覚えの知識に基づいたものですので、参考程度に読んでみてください。ご意見やご感想、ご質問等がある方は、ゲストブックorメールにてお願いします。

< 音の出口:スピーカーのグレードアップが効果的 >

 一般的に、既存のオーディオ環境を改善する場合に最もその効果がわかりやすいのは、音の出口であるスピーカーだといわれています。例えば、3万円のアンプと6万円のアンプを聴き比べても違いが良くわからなくても、同じ価格差のスピーカーを聴き比べた場合は、私のような素人でも結構わかります(わかった気になります)。

 スピーカーは、10万円ぐらいまでの価格なら、価格と音の良さが素直に比例している傾向もあります。少なくとも同じメーカーであれば、2万円より5万円のスピーカーの方が、そして5万円より10万円のスピーカーの方が確実にいい音を出してくれます。これがアンプとかになると、安いほうが逆に好みに合っている、という場合もあるみたいです。ですから、価格を目安に安心してスピーカーを選んで下さい。
 私は基本的に、細かい音質の差に敏感ではないのですが、それでも10万円のスピーカーから出てくる音を試聴したとき、その音の透明感や解像度の高さは実感できました。音の解像度って何?っと昔は思ったものですが、実際に聴いてみるとああなるほどとわかります。このスピーカーで「kanon」とかやったら、ちょっとすごいことになるんじゃないの?と思ったりもしました。

 最近の18禁ゲームで利用されるCD-DAは、かなりの高音質で提供されている場合もあり、音源としては十分なクオリティを確保しています。ぜひスピーカーをグレードアップし、より深い感動を味わってみてください。

< 1〜2万円コース:高級ヘッドフォンを買おう >

  ゲームの性質上、「18禁ゲームは夜中にやることが多い」という方が多数を占めるのではないでしょうか。そして夜中にやる場合、よほど防音がきちんとされている部屋でなければ、音量をかなり絞るか、あるいはヘッドフォンでゲームをすることが多いのではと思います。特にフルボイスのHシーンなどをヘッドフォンなしの大音量で楽しむのは、相当な剛の者でなければ無理でしょう。

 というわけで、使用頻度が高いこのヘッドフォンを、高級なものにアップグレードすることをお勧めします。ヘッドフォンに1万円以上も出せるか!とは私も思います。ですが、2、3千円以下で買える携帯用音楽機器のイヤホンなどとは、次元の違う音を味わうことができます。ピュアなオーディオファンも利用する価格帯のものですから。
 見た目が金属質でカッコ良く、所有する喜びが得られることも見逃せません。6,7千円のヘッドフォンでもかなりの音質が得られると思いますが、やっぱりプラスティックプラスティックしているんですよね。一点豪華主義ですが、結構な満足感を味わうことができると思います。日本のメーカーでは、オーディオテクニカやソニー、stax(超高級品!)などが有名ですね。外国製ではSENNHEISER、AKGなどがあります。
 また、コードレスのヘッドフォンも増えてきていますが、どうしてもノイズが入りやすく、音質の点では一歩も二歩も譲ります。コードがないのはとても快適なんですけどね。

 蛇足ですが、ご存じのとおり、耳をスッポリおおってしまうタイプのヘッドフォンを利用しているときは、外界の音はほとんど耳に入りません。つまり、背後からの家人の接近に気がつかなくなってしまいます(潜水艦でいえば、パッシブソナーがヤラレタ状態)。部屋に錠をかけるか、あるいは十数秒おきに後ろを振り向くかしてアクティブに確認しないと、一気に人間関係がこじれる可能性があります。気をつけてください。

(1〜2万円で、アンプ付きスピーカーは?)

 この価格帯では、アンプ付きの小型スピーカーが多数出ています。少なくともパソコンに初めから付属するそれよりは、良い音を出してくれます。ですが、モノが違うため単純比較はできないのですが、一人で楽しむのであればやはり同じ価格で購入できるヘッドフォンのほうが音質的には満足できると思います。もし池袋まで足を伸ばせるのであれば、東口ビックカメラ本店2Fで、各種のヘッドフォンを気軽に試聴することができます。一度試してみてはいかがでしょうか。 

< 5〜6万円以上コース:アンプとスピーカーをセットで >

 いきなり価格が跳ね上がりますが、5〜6万円以上出せるのであれば、いわゆるハイコンポというカテゴリーで売られているオーディオセットの、アンプとスピーカのみ購入することをお勧めします。

 ハイコンポとは、フルセットであれば10〜20万円程度になるミニコンポの上級シリーズで、小型で高級感があり、音質にこだわったものが多いです。大抵の場合、アンプ、スピーカー、CDプレーヤーなどを全て単品で購入することができます。メーカー各社も結構力を入れているカテゴリーですので、どれを選んでも大きなハズレはないと思いますが、オーディオにも相性というものがあるようですので、同じメーカーのもので揃えるといいでしょう。店員の話を聞いたり試聴したりしてもいいですし、単純に価格とデザインで決めても良いと思います。
 アンプとスピーカーだけであれば、量販店の売値で5万円強ぐらいから選べます。お金に余裕があれば、スピーカーが高いものを購入することをお勧めします。店員は、恐らくフルセットで購入することを勧めてくると思いますが、振り切ってください。予算が限られている中で高音質を求めているので、まずはアンプとスピーカの素性の良いものを買いたい、CDやMDは、パソコンやラジカセのライン出力からアンプにつなげることで当面はがまんし、おいおい揃えていく、というストーリーです。
 また、スピーカーが防磁型であるかどうかは確認してください。防磁型でない場合は、モニタから少しはなれた場所にスピーカーを置かないと、画面が乱れてしまいます。

(2〜4万円で、ウーファーとたくさんのスピーカーがセットになったヤツは?)

 パソコンで、映画のDVDを楽しみたいという人にはお勧めです。音が右から後ろから聴こえたりしますし、重低音も迫力があります。ただ、サラウンドスピーカーの取り付けどころは結構悩みますし、スピーカーコードが意外に邪魔になったりしますので、注意してください。また、パソコン側にもそれに対応したサウンド機能が求められます。
 ですが、パソコンのゲームを楽しむためである場合はどうかと思います。パソコンゲームのサウンドは基本的に低音はあまり使いませんので、ウーファーの活躍どころは少ないです。またドルビー等のサラウンドにも非対応の場合がほとんどですから、サラウンド効果もいまいちです。何より、いくつもスピーカーがあってあの価格ですから、それぞれのスピーカの素性は推してしるべしです。

(4〜5万円でフルセットが買えるミニコンポは?)

 パソコンゲームだけでなく、既存のMDやカセットテープ、FMラジオについても、手ごろな価格でより高音質に楽しみたいという人にはお勧めです。
 ですが、CDプレーヤとしてはパソコンも十分実用的ですし、今後CDから録音するMDやテープの替わりとしては、MP3やWMAなどの圧縮形式がその役割を十二分に果たしてくれます。
 つまり、CDプレーヤーとMDプレーヤー(の替りとなるもの)の役割はパソコンがしてくれるので、あとはアンプとスピーカーだけにお金をかけた方が、より高音質を楽しめるのです。私はMDも持っているのですが、MP3を使い始めてからはほとんど利用しなくなりました。知人とMDやテープの貸し借りを頻繁にする、という方でなければ、前述のハイコンポのアンプ+スピーカーをお勧めします。

 

 

 以上が、パソコンサウンド改善についての私のお勧めです。安いコースでも、ゲーム2、3本分の価格になってしまいますが、それだけの効果は感じられると思います。昔やったゲームを、もう一度やってみる気にもなると思います。「kanon」でとても感動した方などは、再プレイでより大きな感動を味わえること疑いなし!
  いかがでしょうか。

(2001/3/27 記)

 

 

 

< おまけ:私の音楽環境 >

 私が現在使っているオーディオセットは、以下のとおりです。

AVアンプ:YAMAHA  AVX-1000 DSP  7万円ぐらい(買値、以下同じ)
 サラウンドを楽しみたくて、7つのスピーカを鳴らすこのアンプを購入。が、結局スピーカの設置が面倒だったので、単なる2チャンネルアンプとして使用中。たくさんの機器を接続できる、AVセレクター的な機能もあるため便利です。私はテレビ(ビデオ)、CD、MD、ラジオチューナー、パソコン、プレイステーションと6つの機器をつなげていますが、まだまだ余裕があります。

スピーカー:YAMAHA  NS-10MX  左右2本セットで5万円弱
 デザインが気に入り、値段も手頃だったので購入。白と黒のツートンカラーがかっこいい。

CDプレーヤー:YAMAHA  CDX-580  2万円強
 単品コンポとしては最低価格帯のCDプレーヤー。秋葉原の大手販売店で色々な機種を試聴して決定。

ラジオチューナー:YAMAHA  TX-492  1万5千円ぐらい
 アンプ、スピーカー、CDがYAMAHAだったので、デザイン的に揃えようと思いYAMAHA製に。

MDプレーヤー:KENWOOD DM-3090  3万円ぐらい
 その前に6万円で購入したDENON製のプレーヤーが1年ちょっとで壊れ頭にきたため、一番安く売っていたこれを購入。

コードレスヘッドフォン:SONY  MDR-IF120  5千円ぐらい
 安いコードレス環境を求めて購入。音はイマイチ。電池交換も意外と面倒なので、買い替えを検討中。

パソコン:マザーボード(ASUS CUV4X-M)にオンボード搭載のサウンド機能
 昔はサウンドブラスターAWE32だったんですが、マザーボードのスロットが足りなくなったのでオンボードのものに。正直にいうと私の耳では、パソコンを通してCDを聴いた場合と、上記CDプレーヤーで聴いた場合とで、その違いはわずかしか感じることができません。今度USB接続のサウンド機器を購入しようと目論んでいます。
 

 

 私は音楽をあまり聴かないくせにAV機器を揃えるのが好きで、パソコンを買う前から総額20万円程度の上記ステレオセットを持っていました。そのため、パソコンでゲームを始めた当初からそれなりのサウンド環境で、18禁ゲームを楽しんできました。
 それがつい最近、既成のパソコンそのままの環境でゲームをする機会があったのですが、あまりに貧弱でとてもガッカリしました。これは完全に音楽の良さに負けている!と。それと同時に、ああ、私はこの時のために(18禁ゲームをやるために)オーディオセットを揃えておいたんだなあ、などと思ったりもしました。最近は、18禁ゲームのCDばかり聴いているような気もします(Sense offとかアトラクナクアとか星☆ぷらとか)。

 

 

ハードウェアの話のTopページに戻る